• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「まいにち豆松」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

まいにち豆松

mamebon.exblog.jp
ブログトップ

季刊豆松ブログ版
by mameshinbun
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Facebook
カテゴリ
全体
手作り
豆松カフェ
野良ねこ道
ご挨拶
季刊 豆松 
盆栽
未分類
以前の記事
2014年 11月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
お気に入りブログ
sucre vanill...
影絵プラネットだより★・・・
ひげ小屋日記
針金日記
メモ帳
豆松カフェ

針金日記

豆松ブログ~Seed~

ひげ小屋日記
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
手づくり
その他のジャンル
  • 1 教育・学校
  • 2 スピリチュアル
  • 3 コスプレ
  • 4 スクール・セミナー
  • 5 病気・闘病
  • 6 法律・裁判
  • 7 語学
  • 8 ライブ・バンド
  • 9 部活・サークル
  • 10 ゲーム
ブログパーツ
最新の記事
カムイとサエサのよもやま話
at 2014-11-27 19:53
やんわりと、自給自足。
at 2014-06-06 22:00
続いて盆栽教室w
at 2014-05-27 23:24
5月のランチ☆
at 2014-05-27 21:58
次号の取材〜お茶の備前屋さん..
at 2014-05-09 14:12
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
日々の出来事
住まいとくらし
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

カテゴリ:ご挨拶( 5 )

  • 出張豆松・ガレットのイベントを開催します!
    [ 2014-03 -04 14:20 ]
  • ブログ記事、更新しています。
    [ 2014-01 -07 09:40 ]
  • 豆松 no.1 夏号
    [ 2013-12 -21 13:17 ]
  • 豆松が置いてあるお店
    [ 2013-12 -19 10:34 ]
  • まいにち豆松
    [ 2013-12 -18 17:01 ]
1
2014年 03月 04日

出張豆松・ガレットのイベントを開催します!

編集部員・大野です。
今年に入ってすぐに同じく編集部員の妙子さんから「旧東海道・歩き旅」に誘われました。
そうです、あのハマネコの写真を撮った日です→★
と、くだらないリンクを貼ってしまいましたが(汗)
私が道を歩いていて猫を見るとすぐに反応するように
妙さんは食べ物の事にすぐ反応します…というか、おいしい素材の方から
妙さんに擦り寄ってくる感じです。(うらやましい!)
この日、横浜駅を出発して東海道をだいぶ進んだところでそば粉工場を発見。
東海道歩き旅、なかなか渋いツアーですが参加者は女性ばかりで女子会風味。
妙さんが作るそば粉のメニューをわいわい妄想していたら
ガレットを食べたいという話になりました。
和食の妙さんにガレットなんて無茶な注文と思ったのだけれど
なんと妙さん、速攻でガレットの試作に乗り出してくれました(もちろん東海道沿いのそば粉で)。
この元フランスかぶれの私、花を見つけた時のリンちゃん(北斗の拳の登場人物)くらい喜んで
豆松版のガレットを食べられる機会を作ってくれないかとお願いしました。
で、下記のガレットのイベント開催決定。

はぁ~、前置き長かったですね(すみません(汗))

f0317858_23315604.jpg

 
フランスはもちろん、おいしい物や美しい物、歴史にも造詣が深い
救仁郷慶子さんのブルターニュ文化講座と妙さんのガレットランチを
セットでお楽しみいただけますよ!

ガレットはもちろん、シードルもこだわって仕入れています。

ほかにもフラワーデザイナーの徳永さんと針金雑貨の私の作品展示販売、
下北沢の手芸材料と雑貨のショップneedleからはハイセンスな材料がとどきます。
平日1日だけの開催ですが是非遊びにいらしてください。

ランチ付き講座のお申し込みは下記アドレスへメールをくださいませ。
mamematsu.cafe@gmail.com



タグ:
  • ランチ
  • 手づくり
  • イベント
みんなの【ランチ】をまとめ読み
▲ by mameshinbun | 2014-03-04 14:20 | ご挨拶
2014年 01月 07日

ブログ記事、更新しています。

まいにち豆松、ブログ記事を更新しています!

まいにち豆松とは →★

豆松カフェ →★

季刊豆松が置いてあるお店 →★

手づくり →★

野良ねこ道 →★

季刊豆松の記事 →★



▲ by mameshinbun | 2014-01-07 09:40 | ご挨拶
2013年 12月 21日

豆松 no.1 夏号

f0317858_13144317.gif

f0317858_1323554.gif

f0317858_1451368.gif

f0317858_13484291.gif

f0317858_13573539.gif

f0317858_149883.gif

f0317858_14122537.gif

f0317858_14155450.gif

▲ by mameshinbun | 2013-12-21 13:17 | ご挨拶
2013年 12月 19日

豆松が置いてあるお店

フリーペーパー季刊誌・豆松を置いていただいているお店などの紹介です。

【東京都】
銀座 レ・フロール・アンソレイエ →HP
   アレンジメントフラワー、生花を扱うお店です。
   J・P・ジュネの映画に出てくるような
     オーナーの野口さんの風貌も店内もパリっぽい。

代々木 mitta  →HP
   ミニギャラリーを併設した雑貨店。
   築100年近いという建物の中に懐しい感じの可愛いものがたくさん!

下北沢 needle →HP
   手づくり材料と雑貨のお店。スタッフさんもいつも何か制作をされている
   せいか、ここに行くと制作意欲に駆られます…!

下北沢・学芸大学 農民カフェ →HP
   元気になれる感じのオーガニックカフェ。
   野菜も買えますよ。

自由が丘 ギャラリー夢うさぎ →HP
   遊歩道沿いのギャラリー。様々なワークショップも日替わりで開催されています。

亀有 ステンドグラス工房かげるみ →HP
   ステンドグラスの制作、教室も併設している工房です。
   一日教室、出張教室も開講してくれるそうですよ!

【埼玉県】
川口市 川口BONSAI村 →HP
   手のひらに隠れてしまいそうな小さな盆栽がぎっしり並んだ棚を見ていると
   ガリバーになった気分です。
   盆栽初心者さんにも育て方のコツなどいろいろ教えて下さいました。

さいたま大宮 常磐珈琲焙煎店 →HP
   注文してから焙煎してくれる珈琲豆の専門店。
   コーヒー博物館のような店内にはカフェメニューもあります。

さいたま与野 二村潤絵画教室 →HP
   季刊誌豆松2号でも紹介させていただいたレトロな雰囲気が素敵な絵画教室。
   先生は絵だけでなく歌もうまい多才な方!

さいたま見沼 おかざき酒店
   住宅街の中の酒屋さん。お酒だけでなく食品も豊富。
   ご主人や奥さんとお喋りしながらの買い物は
   とても楽しくなんだか懐しい気持になれますよ…!

志木 うつわ荒井屋 →HP
   江戸情緒がほんのり残る、志木市いろは商店街の中で
   創業100年を超えるという器屋さん。
   センスの良いご主人が開講されている陶芸教室も併設しています。

【神奈川】
大倉山 ギャラリー夢うさぎ →HP
   住宅街の中にあるレンタルカフェ&ギャラリー。
   豆松カフェはこちらで営業しています。
   他にも個性的なお店が日替わりで楽しめます♪

綱島 Handmade Art Box M工房 →HP
   手作り雑貨のレンタルボックスショップ。
   オーナーの小泉さんもワイヤーアートの作家さんです。
   幅広い年齢層の作り手さんたちによる個性と感性あふれる作品が待ってます。

元町中華街 FACES(フェイセス) →HP
   中華街のはずれにある美容室。
   アーユルヴェーダの施術やヘナカラーなど、自然派にこだわっています。
   店長のチカさんは猫好き&トライアスロン選手!英会話も達者です。 



タグ:
  • フリーペーパー
  • 盆栽
  • 手づくり
みんなの【フリーペーパー】をまとめ読み
▲ by mameshinbun | 2013-12-19 10:34 | ご挨拶
2013年 12月 18日

まいにち豆松

季刊誌・豆松というフリーペーパーがあります。
盆栽作家、料理人、手づくり作家、針金職人の4人が
なんとなく集まってなんとなく作り始めたのがそれです。

当初は2ページくらいのボリュームで作れたらとか思っておりましたが
こんな記事を書きたいというアイデアを出し合ったら
とても2ページに収まるものではありませんでした。

予算や諸々の都合、色々考えてまとまったのが
A5版の8ページという形でしたが
小さな誌面に書きたいことを詰め込むのは結構大変で。

ということで、誌面に収まりきらなかった事を
こちらのブログに綴ってゆきます。

季刊誌・豆松編集部


▲ by mameshinbun | 2013-12-18 17:01 | ご挨拶
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください